猫のつめの切り方やコツは?つめ研ぎとの違いや【つめ切り】と対策グッズ

スポンサーリンク

【愛猫のつめ切り】毎度毎度のことですが、あなたは上手に切ることはできでいますか?

『うちの子はおとなしくってとっても楽です!』な方や『うちの猫はつめ切りが大っ嫌いで毎回暴れるのでいい加減ウンザリしてます((+_+))』な方まで、猫ちゃんの個性もあってさまざまですね。

猫は足先が敏感でチョット触れられただけでも、嫌がる子は多いですよね~。しかし『愛猫が暴れたり嫌がるのでつめ切りが毎回大変すぎて( ;∀;)憂鬱なのでホントはやりたくない……』と飼い主さんがあきらめてしまうと、いつまでたっても上手く切ることは出来ないかもしれません。

そこで、猫のつめ切りに困っている飼い主さんのために上手なつめの切り方やコツ、タイプ別の【つめ切り】の種類や暴れる時の対策グッズなどの情報をお届けします。

猫の《つめ研ぎ》と《つめ切り》

はじめに、猫のつめ研ぎつめ切りの役割の違いなどについて見てみましょう。

つめ研ぎの役割とは?

通常、猫は自分でつめを研ぐことによって古くなった外側のつめの生え変わりを助けていたり、その下にある新しい鋭いつめを出す役割があります。子猫であれば、生後2ヵ月ぐらいになるとつめ研ぎをはじめるといわれています。

その他にもいくつかつめ研の役割があります。

つめ研ぎの役割
・肉球にある臭腺からでるニオイやつめあとをつけるマーキングの役割

・伸びをしながらつめ研ぎすることでストレッチの役割

・気分転換やイライラしたときのストレス発散のための役割

・飼い主に注目してもらうためのアピールの役割

うしろ足のつめ研ぎはどうしてるの?

ところで、猫が前足でつめ研ぎしているところはよく見かけますが、うしろ足のつめってどうしているのか知ってますか?

実は、うしろ足のつめは、猫が自分の歯を使って細かく剥がしているのだそうです。薄く剥がれたつめはそのままの形状で、部屋のあちこちに落ちていることがありますね。

まさる
へ~!!そうなんだね!うしろ足のつめのことは全く知らなかったなぁ~
ようこ
私も今までほとんど考えたことがなかったかも…うちの愛猫がうしろ足を《カジカジ》しているのも、そのためだったのね!納得(#^.^#)

《つめ研ぎ》と《つめ切り》の役割の違いは?

つめ研ぎつめ切りの違いを簡単にいうと、野良猫や外飼い猫と室内飼い猫の違いといえるでしょう。

野良猫や外飼い猫は、外での生活や活動のために(木登りや獲物を捕まえたり身を守るために)つめ研ぎをした鋭く尖ったつめが必要です。一方、室内飼いの猫の場合は、つめ研ぎて尖ったままの鋭いつめをそのままにしておくことは危険だといえます。

室内飼い猫のつめをそのまま尖った状態にしておけば、ソファー、カーペット、カーテンやその他の家具類でつめ研ぎされたり、傷つけられたりしてしまいます。さらに、飼い主さんが引っかかれてケガをすることにもなるかもしれません。

猫自身も遊んで走り回っているうちにつめが布製品などに引っ掛かったり折れたりすることでケガをしますので、人間と一緒に暮らしていくためには、猫の鋭く尖ったつめを定期的につめ切りをして整えておく必要があるのです。

猫の上手な「つめの切り方」

続いて、つめの構造や切り方についての疑問を解消していきましょう。

猫の《つめ》の構造は?

まずは、猫のつめの構造を知ることでつめを切る位置の確認をしていきます。

猫のつめの構造はタマネギのような層状になっていて、つめが伸びてくると外側のつめが剥がれて、下から次の新しいつめがでてくる仕組みになっています。

ようこ
うちでもよく《つめの抜け殻?》が落ちているのをみつけるわ(*’▽’)

それから、猫のつめを軽く押し出したときに見える根元のピンク色の部分【クイック】には、血管と神経が通っています。ピンク色の血管と神経の部分は、つめが伸びるのと一緒に伸びてくるそうなのです。

《つめ》はどこまで切ればいいの?

つめを切る位置は、鋭く尖った先端の2~3ミリ部分ですつめの切り方は、肉球の根元を優しく押し出すとつめの先端があらわれますので、その先の部分をほんのちょっとだけ切ってください。

猫のつめの中には血管神経が通っていますので、ピンク色の【クイック】と呼ばれている部分まで切らないように十分注意しましょう。また長期間つめを切らないでいると、血管や神経も共に伸びるため、つめと一緒に血管や神経部分を傷つける可能性もあるため危険が伴います。

リッチ
痛くしないでニャ!!痛いとガブっとするニャ~~( `ー´)ノ

猫に《つめ切りは痛くて嫌なこと》と記憶させないためにも、あまり切り過ぎたり、伸ばしたままにしないように気をつけましょう。

《つめ切り》は子猫から始めていいの?

つめ切りに慣らすには、子猫を引き取ってからすぐに始めた方がいいでしょう。子猫のつめ切りは、生後1か月以降からスタートできるようです。

つめ切り子猫のうちの方が慣れるのが早いこともありますが、まだ力も強くないため飼い主さんにも扱いやすく、もしも暴れたとしても成猫よりは楽かもしれませんね(^^;)

《つめ》を切る頻度や目安は?

よく使うつめは伸びるのが早くて、あまり使われないつめはゆっくり伸びるようです。子猫や活発で運動量の多い若い猫の場合は、10日に1回程度つめ切りになるでしょう。

高齢になるとあまりつめ研ぎをしなくなりますので、古いつめがうまく剥がれ落ちずにつめはどんどん厚く長くなっていきます。成猫高齢猫の場合は伸びるのが遅いため、2~3週間に1回程度つめ切りが目安となります。

ようこ
うちでは愛猫を抱っこしてしがみつかれたときに、肩や腕につめが刺さって『痛い!』と感じたら切ることにしてるのよ!
まさる
つめは全部一辺には剥がれ落ちないからね。一度で切るのはきっと数本だから、あまり時間もかからないね!
ようこ
そうね!(^^)!慣れれば《チャチャチャ》っと簡単よ~

《つめを切るときの抱き方は?

つめ切りをするときは、飼い主さんの膝の上に後ろ向きで抱っこした姿勢で切ると猫も安心するのでオススメです。あまり強く押さえつけずに、愛猫を褒めたりなでたりしながら、飼い主さんもリラックスして行なった方がいいでしょう。

猫の《つめ》を切るときのコツや注意点

猫のつめ切りは素早さもポイントの1つです。おとなしく上手く切れるように、猫のタイミングを見計らいながら切ることも大切ですね!

はじめから全部切ろうとしない

はじめは一度に全てのつめを切ることは目指さずに、1~2本から挑戦することをオススメします。はじめてつめ切りをする場合は、慣れないのでつめを切る位置が一発で見つけられなかったり、途中で猫が暴れて何かと手間取ってしまうのは仕方がないことです。

はじめてなら1本でも切れれば充分OKですので、徐々に切れる本数をふやしたり、短時間で回数を分けて行うことで飼い主さんも猫もつめ切りに慣れてくるのではないでしょうか。

リラックスしているタイミングで切る

つめ切りのタイミングは猫のようすをみながら、のんびりリラックスしたときがいいでしょう。活発モードの時だと猫をジッとさせておくことは難しいので、時間がかかるほどに暴れ出してしまうかもしれません。

素早く一度で切る

猫のつめは面取りの必要がないため、先端を一度で切るようにしましょう。猫は本能的に警戒心が働くときには、嫌なことから一刻も早く逃げ出したいと暴れだす可能性もあるため、つめ切りは素早さがポイントともいえます。

ドラット
ジッとしてるのはいやなのニャ~”(-“”-)”イライラ…ソワソワ…はやくしてニャ!

つめ切りにあまり時間をかけないことは、猫に《つめ切り=嫌なこと》を感じさせないことにもなります。

終わったらご褒美(オヤツ)をあげる

つめ切りの時は、前もって愛猫の大好きなオヤツを用意しておくといいですね。つめ切りが無事終わったときには間を置かずに褒めたり、ご褒美(オヤツ)をあげることで、つめ切りをすると『楽しい♪』という感覚を覚えさせることができます

愛猫が途中で飽きてきたり、つめ切りが終わったらすぐにご褒美(オヤツ)を与えるようにすると、猫にとってはつめ切りがいいイメージになります。

さらに《つめ切り=オヤツがもらえる》と記憶するので、つめ切りの道具を見せただけで喜びの反応を示してくれるようになるかもしれませんね。やがて慣れれば、おとなしくいい子でつめを切らせてくれるようになるでしょう。

ロッシー
ボクもオヤツのためならちょっとだけジッとできるニャ”(-“”-)”いいニャン子にしてたらいいことあるもんニャ~♪

注意点

もしもつめ切りの途中で嫌がるようであれば、無理せずにそこであきらめましょう。一度に全部のつめが切れるような、はじめからおとなしい子なら問題はありませんが、無理に切ってしまうことで《つめ切り=嫌なこと》をイメージさせることになってしまいます。

しばらく時間をおいて、猫の気分が変わった頃合いで改めて続きにトライしてみましょう!

【↓始終おとなしく黙ってつめを切られてるスゴイ猫ちゃん発見です!★こんなに堂々とリラックスしてつめ切りを受け入れちゃってる猫ちゃんもいるんですね~( *´艸`)暴れて困っている飼い主さんにとっては羨ましい猫ちゃんです。】

《つめ》と猫のタイプ別【つめ切り】の選び方

猫用の【つめ切り】の道具は、種類もさまざまです。愛猫のつめのタイプや好み、飼い主さんの扱いやすさで選んでみましょう。

猫の【つめ切り】は大きく分けて4タイプに分かれています。

ハサミタイ

子猫ややわらかいつめに向いている。一般的なもので初心者でも扱いやすくて失敗しにくい反面、力が均等にならないため厚めのつめの猫(成猫、老猫)に使うとつめが割れてしまいがち。

ドラット
慣れてるウチ飼い主さんは、人用のつめ切りでも切ってくれるニャ☆

②ギロチンタイプ

ハサミの「パチン!」と鳴る音に敏感で怖がりな猫向き。獣医師さんもよく使っている穴につめを入れて切るタイプ。力が均等になるので一度でスパッと切れてつめ割れせず仕上がりがキレイ。巻き爪になってしまった猫の場合は、ギロチンの穴につめが入らないため使いづらい。

【↓ばね式で持ち手が刃に対して直角になっているギロチンタイプなので使いやすそうです☆獣医師やペット美容師などの専門家にも高評価でオススメです!】

 

【↓ギロチンタイプのつめ切りを使用してます☆目をまん丸くして必死に耐える姿がちょっと笑えて(*’▽’)可愛らしいですね!】

③ピコックタイプ

巻き爪になってしまった猫に向いているタイプ。刃をつめに当てながらギロチンタイプのようにスパッと切れる。ギロチンタイプのようにつめを穴には入れずスライドさせるので、切りづらい巻き爪もキレイに切れる。「パチン!」という音もしないので怖がりの猫にも向いている

【↓ピコックタイプのつめ切りです☆以下のような購入者さんのコメントもありましたので、つめ切りが困難な猫には使ってみる価値はありそうですね(^_-)-☆】】

17歳の猫の爪がとても厚くなり、はさみのタイプではスパッと切れなくて困っていました。切れ味がとてもよく、とてもよいです。爪切り嫌いの若猫たちも今までのものより楽に切らせてくれます。

出典:楽天市場

④電動やすりタイプ

つめ切りに慣れている、おとなしい猫に向いているタイプ。爪も飛び散りにくく仕上がりもキレイ。やすりで少しずつ削っていくので切りすぎる心配もない。音やつめへの振動があるので、暴れて嫌がるような臆病な猫にはハードルが高くつめ切り上級猫向き。

【↓ヘッドが3タイプにを変えられる低振動、静音仕様の電動やすりです☆小動物から猫、犬まで対応可能☆高速で静かな上、つめをやさしく磨けます☆長すぎるつめは先にカットが必要ですよ(^_-)-☆】

 

ちなみに、うちでは小さい頃からハサミタイプ一本やりです。ですが……愛猫もいい年になってきて爪が割れやすくなってきたのでギロチンタイプに変えようかな?と考えています(^_-)-☆

《つめ切り》を嫌がる猫の対策

愛猫がつめ切り嫌いで暴れる、引っかく、噛みつくと、激しい抵抗に困っている飼い主さんは、タオルで体や顔を覆ったり洗濯用ネットに入れるなど、家にあるものを使って一度は《暴れ猫対策》を試したことがあるかもしれませんね。

愛猫のつめ切りのお助けグッズは、市販品でも便利なものがあるようです。タオルや洗濯ネットで不便を感じたら、試しに使ってみるといいかもしれません。

暴れる猫用《つめ切り》補助グッズ

◆目隠しマスク

目隠しして見えなくなることでつめ切りへの恐怖心もなくなり、今まで暴れていた猫もおとなしくつめ切りさせてくれそうな目隠しマスクです。いつもはタオルを被せてつめ切りしている飼い主さんには、暴れてもズレなくて便利そうですね!

愛猫のタイプによって好みは分かれますが、これでおとなしくなればかなり助かりますよね(;’∀’)

【↓《猫マスク》猫のつめ切り時の噛みつき防止などの補助してくれる猫の目隠しマスクです☆鼻ペチャタイプや子猫サイズなど各種サイズが選べます】

 

 

 

【↓こちらはブリーダーさんでしょうか?コーヒーフィルターを使った目隠し技で、嫌がる猫のつめ切りをラクラク解決してます☆ナイスアイディアですね(^_-)-☆】

◆つめ切り補助メッシュ袋

何かにくるまれていたり何かを被せておくと、おとなしくなる猫の習性を上手く利用した対策グッズです。洗濯用ネットを猫型にしてあるデザインなので体にもピッタリフィットしそうで、愛猫も安心するかもしれませんね。

【↓みのむし袋、おちつくネット☆引き糸と前足だけ出せるファスナー付きのメッシュ袋です☆フード付きで頭もすっぽり被れたり、くるまれることでリラックスするので、噛みつきや引っかき防止になりますね!(^^)!】

 

最近では、以上のようなとても便利な暴れ猫対策グッズなども販売していて、飼い主さんにとっては困ったときの必需品かもしれませんね。

しかし、暴れ猫対策グッズを試したり切る状況を変えたのにどうしても切ることがむずかしい場合や、巻き爪がひどくて手に負えなくなってしまった場合には、動物病院やペットサロンなどで処置をしてもらうことを考えた方がいいかもしれません。

病院では高くても1000円程でつめ切りをしてもらえるそうです。診察時にサービスで切ってくれたりするところもあるようですので、診察や注射、健康診断のついでに切ってもらうといいですね。

また猫がつめ切りに抵抗するという場合には、もしかするとつめ切りが出来ない以前に、何か他に問題がある可能性もあります。例えば、もともとは野良猫だったり、前に飼われていた環境でストレスやトラウマなどがあったりして人に慣れていないことも考えられますね。

ストレスなどを抱えている猫の場合は、まずは十分に可愛がってコミュニケーションを取ることでストレスの解消をしてあげることが最優先です。

リッチ
《つめ切り》は飼い主さんと仲良しになってからの方がこわくニャイニャ~

上手につめ切りするポイントの1つに食べ物で引きつけるというオーソドックスな方法はありますが、それも愛猫がまだ飼い主さん自体に慣れていない段階では上手くいかないかもしれません。

ですので、猫が人に対しての恐怖心がなくて、飼い主さんが愛猫から信頼されることがさらなる上手なつめ切りの近道になるかもしれませんね

まとめ

まとめ
■《つめ研ぎ》と《つめ切り》の違い

  • つめ研ぎつめ切りは猫の生活環境での必要性の違い
  • 野良猫や外飼い猫⇒外での活動のために(木登りや獲物を捕まえたり身を守るために)つめ研ぎをした鋭く尖ったつめが必要
  • 室内飼いの猫⇒自分でつめ研ぎをした尖ったままのつめをそのままにしておくことは、家具や人を傷つけて危険なのでつめ切りが必要

■つめの構造や上手な《つめの切り方》やコツ

  • つめはタマネギのような層状になっている
  • 慣らすために子猫のころからつめ切りする
  • 尖った先端の2~3ミリだけをちょっとだけ切る
  • 子猫若い猫10日に1度成猫老猫2~3週間に1度くらいの頻度で切る
  • 猫がリラックスして落ち着いた時に切る
  • 慣れないうちは短時間で回数を分けて、切るときは素早く一度で切る
  • 猫をうしろ向きで抱っこすると安心する
  • ご褒美(オヤツ)を用意する
  • つめ切りはご褒美がもらえて楽しいこと》など猫がいいイメージをもつように工夫しながら慣らしていく

■タイプ別【つめ切り】

①ハサミタイプ初心者が扱いやすい。子猫やつめがやわらかい猫に向いている。

②ギロチンタイプ⇒音に敏感で怖がりな猫向き。獣医師さんが使っているタイプ。一度でスパッと切れてつめ割れせず仕上がりがキレイ。

③ピコックタイプ⇒音がしないので怖がりな猫向き巻き爪猫に向いているつめを穴に入れないタイプ。ギロチンタイプと同じように仕上がりがキレイ。

④電動やすりタイプ⇒音やつめへの振動があるので、おとなしい性格やつめ切り上級猫向きつめも飛び散りにくく仕上がりもキレイ。

■《つめ切り》を嫌がる猫の補助グッズ

  • 目隠しマスク⇒顔を覆うことで噛みつき、引っかきの防止になるグッズ
  • つめ切り補助メッシュ袋⇒体に被せて動きを静止をさせることで安全につめ切りできるグッズ

★感想★

うちの場合は、ありがたいことに(^^♪つめ切りするときはとってもいい子なので助かってます。でも実は……はじめのころは何度か失敗して出血させたこともありました(^^;)もちろん最近は慣れたのでありません。

何度か出血させて痛い思いをしたのに( ;∀;)今はおとなしくつめ切りさせてもらえていることは、引きずらない、気にしないという楽観的な猫の性格によるものだと思っていますので、そこはホントに助かっています( *´艸`)

うちではリラックしてボーッと眠そうにしているときに、不意をついて素早く切ることにしています(^_-)

こちらが『よーし!!今日は切るぞ!』と張り切った感じを出してしまうと《殺気”(-“”-)”》を感じるのか、疑いの目をしながらダッシュで何処かへ逃げ込んでしまいます。ですので《さりげな~く》なでたり、褒めたり、ブラッシングでカムフラージュしながらがポイントになります(^_-)-☆

いろいろなコツ取り入れることで、愛猫に向いているつめ切りの方法がきっと見つかるはずです。愛猫がいい子でつめ切りをさせてくれるように、飼い主さんもリラックスして少しずつ慣らしていきましょう。

リッチ
つめ切りは《慣れ》と《素早さ》と《ぼくたちと飼い主さんのコミュニケーション》が大事だニャ~
ドラット
そーだニャ!ほかにも僕らニャンコについて困ったときのお役立ち記事がいろいろあるのニャ~↓↓みてニャ~♡

飼い猫が脱走して帰ってこない!!あなたがとるべき行動と脱走防止の対策

子猫を保護したらどうしたらいい?迎える準備と育て方の5つの基本

猫が怖がるものや人とは?怯える仕草や鳴き声の特徴と対処法は?

飼い猫が喧嘩する理由って?多頭飼いで猫同士の喧嘩を防ぐ対策!

猫の去勢は痛くてかわいそう?人間のエゴ?手術のメリットとデメリット

猫が噛むとうつる病気4つが恐い!猫の狂犬病とは?絶対必須の応急処置も

猫と一緒に寝るのは危険?なぜ寝てはいけないのか?徹底解説!!

野良猫にトイレを覚えさせることは可能なのか?野良猫のトイレ対策方法

猫のしゃっくりの原因と予防法!気をつけるべき病気と止める方法とは?

猫も旅行に行きたいの?事前に準備するべきことや注意することは何?

猫が嘔吐する8個の理由!嘔吐した時の注意点は?嘔吐と病気の関連性も

猫の鳴き声がうるさい!イライラする!発情期なの?ノイローゼなの?

猫の夜泣きで困ってる人必見!原因と対策を知って素敵な猫ライフに!

猫の爪研ぎはどう対策する?おすすめグッズとひと工夫で快適猫ライフ!

子猫の噛み癖がひどい理由と噛まれた時に試して欲しい対策方法

猫と引越しする時はストレスを抑える工夫をし脱走や病気を防ごう!

猫の噛み癖が治らない!大人になった猫が噛む理由とその対策とは

猫が粗相や失敗しないための快適な場所とトイレや砂選びのポイントは?

猫のさかりってどんな状態?メス猫とオス猫の違いは?時期や期間に対策も

猫と人の依存?飼い主さんと猫依存症と愛猫さんの飼い主依存症とは?

猫による夜の運動会とは?夜の運動会が開かれる3つの理由と対策

猫がイタズラするのはなぜ?イタズラの理由と叱り方と対策法も

猫に名前を覚えさせるには?名前の覚え方と愛猫さんのお返事いろいろ

愛猫の認知症と老化現象を予防するために飼い主がしてやれることは?

猫がついてくるのは何故?猫がついてくる3つの理由と注意点について

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です