猫も人間と同様に風邪をひきます。くしゃみもします。猫が風邪をひいている姿やくしゃみをしている姿を見たことはありますか?
猫の風邪は人間と同じような症状で、くしゃみや鼻水、熱がでます。人間の風邪の場合は自己判断で家の常備薬を飲んで対処する方も多いのではないでしょうか。しかし、猫の場合は常備薬はありませんし、人間が飲む風邪薬を与えるわけにもいきません。
人間だと風邪だけではなかなか病院を受診しないけれど、猫の場合はどうすればいいのか、すぐに獣医のとこに連れて行く必要があるのか、自然に治るのを待っていてもいいのか、飼い主は頭を悩ませるかもしれません。しかし猫の風邪の場合、飼い主が判断を誤ると猫の命に関わる可能性があります。
猫のくしゃみにも病気の可能性が隠れているくしゃみと、生理反応で出るくしゃみがあります。猫が一度や二度くしゃみをしている場面を見てもそんなに心配はいりませんが、その状態が長く続いたり連続でくしゃみをしているよう時は、何かしらの病気の可能性が考えられます。
飼い猫がくしゃみをしたら、その仕草にかわいいと思うこともあると思います。しかし何度もくしゃみをする姿を見ると、飼い主としては大丈夫かな、辛そうだなと心配にもなりますよね。
↓動画の飼い主はくしゃみをした飼い猫を心配して病院に連れて行くと、風邪と診断されたようですね。
猫の風邪とは一体何なのか、猫にとって風邪は命に関わる病気とはどういうことなのか、猫の風邪の注意点や、風邪の症状の1つでもある猫のくしゃみの注意点、そして猫の風邪とくしゃみへの対処法について調べてみました。
猫の風邪とは
猫の風邪とは、猫ヘルペスウィルスが原因の「猫ウィルス性鼻気管炎」猫カリシウィルスが原因の「猫カリシウィルス感染症」クラミジアが原因の「猫クラミジア感染症」「マイコプラズマによる感染症」などを総称して呼びます。
免疫の状態によっては、感染しても症状がでない場合も多くありますが、一般的には2~10日ほどの潜伏期間を経て風邪のような症状があらわれます。
のっこ苦しそうだ‥(´;ω;`)
鼻がじゅるじゅるで
口呼吸になってる‥(´;ω;`)お薬効いてー(´;ω;`)#のこ #猫風邪 #変わってあげたい pic.twitter.com/lMIevVpcgK
— RAI (@RAIRAIRA05) 2018年2月9日
猫の風邪の原因と注意点
猫ヘルペスウィルス
猫ヘルペスウィルスによる風邪の場合の注意点は、体力のない子猫や高齢の猫が感染してしまうと、重症化し急激に元気がなくなったり脱水症状を起こす点です。猫ヘルペスウィルスに感染するとくしゃみや鼻水、発熱、せきなどが症状としてあらわれます。猫ヘルペスウィルスは感染力が高く、くしゃみやせきなどで感染が拡大するため流行している時は注意が必要です。
猫カリシウィルス
猫の風邪の原因が猫カリシウィルスの場合は、感染すると風邪の症状にくわえ口内炎や舌炎といった症状もみられます。猫カリシウィルスは空気が乾燥する冬に繁殖しやすく、強い感染力を持っているので猫の多頭飼いをしている時は注意が必要です。
猫ヘルペスウィルスと猫カリシウィルスに感染した場合の注意点
猫ヘルペスウィルスと猫カリシウィルスは、一度罹ってしまった猫の身体から根絶させることは出来ません。風邪の症状がおさまって飼い主が猫の風邪が治ったと思っていても、潜在的に猫の身体にウィルスが残ります。一度症状がおさまっても出産や他の病気で体力が落ちていたり、猫がストレスを感じることで再び症状があらわれることがあります。
猫ヘルペスウィルスと猫カリシウィルスが原因の猫の風邪が、飼い主や犬など他の動物にうつることはありません。飼い主の風邪が猫にうつることもありません。猫と人間では風邪の原因となるウィルスの種類が違います。猫の風邪の主な原因は猫ヘルペスウィルスと猫カリシウィルスで、人間の風邪の主な原因となるウィルスはライノウィルスやコロナウィルスです。
クラミジア
クラミジアによる風邪に感染するとくしゃみや鼻水、目やにが増えます。目やにが原因で結膜炎になることもあります。それ以外にも呼吸器系の炎症を引き起こします。特に子猫の時期に感染することが多いため、子猫にくしゃみなどの症状があらわれた場合、猫クラミジア感染症が疑われます。
マイコプラズマ
マイコプラズマは細胞壁を持たない細菌が原因となる感染症で、感染するとくしゃみや鼻水、発熱、結膜炎、関節炎を引き起こすこともあります。体力や免疫力が低下した時に感染しやすい病気で、マイコプラズマは人間にも感染する可能性があるので注意が必要です。
鼻が乾いていると風邪をひいている?
動物は鼻が乾いていると風邪をひいていると言われますが、猫はあまり関係がありません。猫が脱水症状を起こしている時は鼻が乾燥するかもしれませんが、単に空気が乾燥しているだけかもしれないので鼻が乾いているから風邪をひいているとは言い切れません。
猫の風邪の対処法
猫の風邪の対処法は、猫にくしゃみや鼻水など風邪の症状が出たら、早めに獣医に行き適切な処置を受けましょう。ウィルスが猫の体内に入ってくると、身体の中にそのウィルスに対する抗体ができます。しかし抗体ができるまでにはある程度時間がかかるので、それまでの間に身体が弱ってしまいます。
特に体力がない子猫や高齢の猫は重症化することもあります。身体が弱ると細菌などで二次感染を起こし、気管支炎や肺炎などになることもありますので早めに獣医に診てもらいましょう。
みんにゃのパワー届いてるにゃ~
🐱ありがとにゃ❣️ご飯お水無理で寝たきりだけど
口呼吸がたまにになってきました☺️
強制供給も大2杯はゴックンできたし
点鼻も錠剤のお薬も⭕️
リン頑張ってます!!お顔…チョツト:(´◦ω◦`):コワイ。#リン#猫風邪#パワーありがとう#猫のいる暮らし #cat pic.twitter.com/bFcrHGpyTx
— soramamenano🐱🐶 (@hlrpwO3rdIz7hAD) 2019年11月13日
風邪の症状に似ている病気にはアレルギーや歯周病、鼻の中にできる腫瘍など色々あります。それらを判断し適切な対処法をとるためにも早めに獣医を受診しましょう。
動物病院での治療は、ウィルス活性を抑えながら症状に対処していくのが一般的です。抗ウィルス剤や二次感染を抑えるための抗生剤を投薬します。ウィルスの活性を抑えるインターフェロンの注射をすることもあります。ウィルスに感染すると2週間程度は症状が出るので、最低でも1週間は薬を飲むことになります。
猫の風邪の予防法
猫の風邪の予防には感染経路を塞ぐ必要があります。猫の風邪の感染経路は、野良猫の場合はお互いにグルーミングをしたり近くでエサを食べたりすることで感染します。
家の中にいる飼い猫も、家に来る前の環境ですでに感染している場合もまります。母猫からの胎盤感染やウイルスに感染した猫の鼻水や唾液に接触することで感染している可能性があります。
家庭に先に飼っている猫がいる場合は、新しく保護した子猫を迎える時などその子猫がウィルスに感染していないか注意が必要です。
飼い主がウィルスを媒介してしまうこともあります。外で野良猫を触ってそのまま家に帰って飼い猫を触ると感染させてしまうことがあります。野良猫を触った時はしっかり手を洗ってください。
猫を複数飼っている場合は感染の予防が難しくなります。1匹の猫が風邪をひいた場合、他の猫が感染しないようにするためには風邪をひいた猫を隔離するしかありません。一緒の空間にいて感染しないようにするのは至難の技です。
早くあけるにゃー!!!
うみとマリンは回復😁昨日からヤマトとハルがクシャミを…
あと感染してないのは4匹💦
毎日病院に2匹ずつ連れてってます😭リンは強制給餌できてるので点滴なしで熱40度きらないから注射だけ。
いまだ寝たきりです😢#猫風邪#リン頑張ってます#猫のいる暮らし #cat pic.twitter.com/NxqqlY3R0e— soramamenano🐱🐶 (@hlrpwO3rdIz7hAD) 2019年11月14日
飼い猫のために家でできる感染予防は、野良猫に接する機会がないようにします。野良猫と網戸越しに接触するだけでも感染することがありますので、窓やドアはしっかりと閉めましょう。
飼い猫の体力が落ちていたり、ストレスを感じている時に罹りやすかったり症状が出やすいので、日頃から猫の食事に気をつけたりストレスの少ない環境を整えてあげましょう。
猫の普段の食事にプラスしてあげる栄養補助目的のふりかけもありますよ。
良く食べてくれます。
くしゃみを多くするときに与えています。
出典:楽天市場
動物病院で定期的な予防接種を受けることも大切です。猫ヘルペスウィルスと猫カリシウィルスは混合ワクチンの注射で予防できます。人間のインフルエンザのワクチンと一緒で、感染を防ぐことはできませんが症状を抑えることはできます。
猫のくしゃみと注意点
猫がくしゃみをする理由は人間と同じで猫も体内に酸素を取り入れるため鼻で息をします。鼻は絶えず病気の原因となる細菌やウィルスや異物などの刺激物に晒されています。その刺激物を排除し、鼻を保護するための防御システムのひとつがくしゃみです。刺激物が何かによってくしゃみが一時的な体の反応である生理的なくしゃみか、病気の症状のひとつのくしゃみに分かれます。
生理的なくしゃみ
鼻腔に刺激があったときに起こる生理現象です。猫がほこりを吸い込んだり、何か匂いを嗅いだり、水を飲んだ時に鼻に水がついたりした場合にくしゃみをします。猫のくしゃみが1、2回でおさまる場合は、生理現象でくしゃみが出ていると考えられるため問題はありません。
寒いにゃ「クシュン!」#cat #猫動画#猫くしゃみ pic.twitter.com/1IPwcN3Yye
— Sanacia (@cafesanacia) 2017年11月27日
猫自身の毛や草むらの葉っぱが触れたり、急に冷たい空気を吸った時にもくしゃみが出ます。くしゃみ自体の風圧やくしゃみの動きで鼻腔内の温度が上がれば、刺激が排除されて身体は自然に元の状態に戻ります。急に強い光に晒された時も、神経を刺激されてくしゃみが出ることがあります。
病的なくしゃみ
猫が長い期間ずっと繰り返し、くしゃみをしている時は病気の可能性が疑われます。
猫風邪
猫のくしゃみの原因でもっとも多いのが風邪です。
肺炎
軽い猫風邪などを放置すると肺炎に重症化することがあります。肺炎はアレルギー症状や細菌感染、ウィルス性のものだけでなく、食物や水の誤飲によっても起きることもあります。注意点は特に高齢の猫の場合に命に関わる可能性がある点です。
鼻炎
鼻炎は、猫の鼻の粘膜が炎症を起こしている状態です。鼻の粘膜が刺激を受けることにより、くしゃみや鼻水などの症状がみられます。
副鼻腔炎
猫のくしゃみには副鼻腔炎が関係していることがあります。副鼻腔炎は鼻炎が進行し、鼻の奥にある副鼻腔という部分で細菌が繁殖する症状のことを言います。注意点は症状が悪化すると結膜炎などに進行し呼吸困難に陥ることがある点です。猫が息をしづらい様子を見せた場合には獣医に診てもらいましょう。
鼻涙管の詰まり
鼻と目は鼻涙管という涙の通り道でつながっています。頻繁にくしゃみが出る猫はこの鼻涙管が詰まって涙が止まらなくなったり目ヤニが多く出ることがあります。
鼻の中に腫瘍
腫瘍やポリープなどの出来物が猫の鼻の内部を刺激することでくしゃみが出ることがあります。鼻腔内腫瘍は鼻の中に出来るがんの一種です。完治するのは難しい病気ですが抗がん剤や放射線治療などにより元気を取り戻すことは可能です。
歯根膿瘍(しこんのうよう)
歯石の付着が多い猫では歯根膿瘍からくしゃみが引き起こされることがあります。
アレルギー性鼻炎
特定の季節や新しい香水、洗剤、敷物を使い始めたり、季節の寝具の出し入れなどのタイミングで猫のくしゃみが頻発する場合は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。アレルギーを持つ猫が花粉やホコリなどのアレルゲンに晒されるとくしゃみが出ます。
アレルギー性鼻炎の注意点は、ホコリ花粉などだけではなく、食物もアレルゲンになる可能性がある点です。猫は卵や小麦、大豆、牛肉などもアレルギーの原因となります。アレルギー体質の猫がこれらのエサを食べた場合、くしゃみや鼻水が出ることがあります。
今日の 花粉予報①(スローで…)
馬か?…
垂れてるよ……🤧#猫花粉症 #メインクーン #猫くしゃみ pic.twitter.com/yV2M7TKQvd
— たまたま (@RxzdZu6mBSWl4VT) 2019年3月1日
猫のアレルギーを放置していると悪化して別の病気の原因となることもあるため、猫がどんな時にくしゃみをしているのか、猫の様子をよく観察しましょう。
クリプトコッカス症
猫のくしゃみの原因にクリプトコッカス症という病気があります。クリプトコッカス症は空気中に飛散するクリプトコッカスと呼ばれるカビを吸い込むことによって発症する病気です。クリプトコッカス症の注意点は、猫も人間も共通して感染する人獣共通感染症という点です。
感染する場所により症状が変わりますが、呼吸器に感染するとくしゃみ、鼻水、肺炎などの症状があらわれます。初期症状として、くしゃみや鼻にかたい腫れがあらわれ、重症化すると神経まで侵される場合があります。
早期の発見と治療によって完治できる病気です。元気な猫にはあまり感染せず、ストレスで弱っている猫や病気に感染した猫が罹ることが多いです。できるだけ普段から猫を野鳥に近づけないようにし、免疫力が低下しないように気をつけるなど注意が必要です。
猫エイズウィルスに感染
猫にくしゃみや鼻水などの症状が出た場合、もっとも気を付けなければならないのが猫エイズウィルスの感染です。猫エイズウィルスはすでに罹っている猫の血液や体液に触れる感染が広がっていきます。野良猫を保護した場合や、飼っている猫が外でケンカして負傷した場合などは動物病院での検査を行いましょう。
猫のくしゃみの注意点
飼い猫がくしゃみをしたら、猫をとりまく環境の中にくしゃみの原因があったかどうかを確認しましょう。いつ、どういった状態で症状があらわれるのかも確認しましょう。猫がくしゃみを何度も繰り返す場合は鼻腔に問題がないか病院で検査してもらいましょう。くしゃみを放っておくと慢性症状に移行し、常にくしゃみや鼻水が出るようになる猫もいます。
複数の猫を飼っている場合、くしゃみや鼻水の原因になる病気には感染力の高いものが多いので、他の猫にまでくしゃみの症状が出ないように対処をしましょう。病気に気づかずに放置していると飼っている猫すべてに病気が感染してしまうことがあります。念のため症状のある猫は隔離しましょう。
猫のくしゃみの対処法
猫のくしゃみの対処法は、くしゃみの原因がウィルス感染の場合、家の中では加湿をしてウィルスが活発化しないようにしましょう。くしゃみで飛んだ唾液や鼻水が固まって顔や鼻にくっついている場合は、ぬるま湯で濡らしたタオルやガーゼで拭き取ってあげてください。食事の栄養のバランスに気を付け、体の免疫力が落ちないようにしてあげましょう。
歯が原因となるくしゃみも飼い主がオーラルケアをしてあげることで防ぐことができます。歯磨きが最もよいケアになりますが猫では難しいことが多いので、口の中を濡らしたガーゼなど遊び糸が出ない布で拭くことから始めてみましょう。
猫のアレルギーによるくしゃみは、部屋を掃除してアレルゲンとなるホコリなどを取り除いてあげましょう。食物アレルギーの場合はアレルギー反応を示す食べ物を病院で検査してもらって徹底的に取り除いてあげましょう。
飼い主が猫をきれいにブラッシングしてあげるのも効果的です。猫は自分で毛づくろいしますが、その際に毛についたダニやほこりを吸い込んでそれがアレルギーの原因となっていることもあります。猫の身体をブラッシングしてあげて、ほこりやダニをキレイにしておくとくしゃみが改善されることがあります。
まとめ
- 猫ヘルペスウィルスが原因の猫ウィルス性鼻気管炎
- 猫カリシウィルスが原因の猫カリシウィルス感染症
- クラミジアが原因の猫クラミジア感染症
- マイコプラズマによる感染症
・猫カリシウィルスは、風邪の症状にくわえ口内炎、舌炎といった症状があらわれる。空気が乾燥する冬に繁殖しやすい。
・猫ヘルペスウィルスと猫カリシウィルスは一度感染すると、猫の身体から根絶させることが出来ないが、飼い主や犬など他の動物にうつることはない。
・クラミジアは、くしゃみや鼻水、目やにが増える。
・マイコプラズマは体力や免疫力が低下した時に感染しやすい。人間にも感染する可能性があるので注意が必要。
- 早めに獣医に行って適切な処置を受ける。
- 動物病院での治療は、抗ウィルス剤や二次感染を抑えるための抗生剤を投薬する。
- ウィルスの活性を抑えるインターフェロンの注射をすることもある。
- 感染経路を塞ぐ。
- 野良猫に接する機会がないようにする。
- 日頃から猫の食事に気をつけ、ストレスの少ない環境を整える。
- 定期的な予防接種を受ける。
生理的なくしゃみは1、2回でおさまるため問題ない。
病的なくしゃみは以下の病気の可能性が考えられる。
- 猫風邪(マイコプラズマは人にも感染する)
- 肺炎
- 鼻炎
- 副鼻腔炎
- 鼻涙管の詰まり
- 鼻の中に腫瘍
- 歯根膿瘍
- アレルギー性鼻炎
- クリプトコッカス症(人獣共通感染症)
- 猫エイズウィルスに感染している
- いつどういった状態で症状が出るのか確認する。
- くしゃみを何度も繰り返す場合は、鼻腔に問題がないか検査してもらう。
- 何匹か猫を飼っている場合は念のためにくしゃみをする猫を他の猫から隔離する。
- 風邪のウィルスへの対処法は予防接種を受ける。
- 加湿をしてウィルスが活発化しないようする。
- 栄養のバランスに気を付け、身体の免疫力が落ちないようにしてあげる。
- 歯が原因となるくしゃみは家でのオーラルケアをしてあげる。
- アレルギーの原因となるアレルゲンを取り除いてあげる。
- 猫をブラッシングしてあげる。
- 早めに動物病院を受診する。
人間の場合はくしゃみが出ても大したことはないと考えがちですが、身体の小さな猫にとっては負担が大きいものです。風邪などの病気である可能性もあるため、不安な場合はすぐに獣医に相談しましょう。
猫は風邪をひいていたとしても、自分で具合が悪いとは言えませんし不調をあまり表に出しません。飼い主は、猫の出すちょっとしたいつもと違うサインを感じ取るしかありません。猫の普段の状態をしっかり観察し、少しでもおかしいと感じた場合には病気を疑い、獣医に相談しましょう。
愛する猫との生活を長く維持するためにも、飼い主として意識して猫の体調をみるようにしましょう。猫の病気も人間同様、予防することが大切です。猫の様子をよく観察し健康管理をすることで病気から守ってあげましょう。