猫は冬になると暖を求めて飼い主の布団に入ってくるというイメージはありましたが、寒くない時期でも猫が添い寝をしてくれるなんて、すごく癒されそうですよね!
猫を飼っている人の中には、猫と一緒に添い寝するのが夢だという人もいるのではないでしょうか?
猫が添い寝をしてくれる時、猫はどんな心理状態なのでしょうか。飼い主は癒し効果をもらってリラックスできますが、猫にも添い寝の時、気持ちよくリラックスして欲しいですよね。
猫は気まぐれでかまい過ぎるとサッと逃げられ、飼い主の注意が自分に向いていないと気を引きにやってきます。そんなツンデレな猫が、飼い主とどんな時に添い寝をしてくれるのでしょうか?
猫が飼い主と添い寝をしたい時の心理はどんな状態なのか?猫と添い寝をするにあたっての注意点を調べてみました!
猫が添い寝してくれる時とは?
甘えや安心
猫が添い寝をしてくれる時は、飼い主さんが好きだからということは大前提として、母猫のように感じていることがあります。
そばにいて添い寝してると、明らかに熟睡度が違う保護猫の麿白。やはり安心してるのだろうか #ねこ部 #ねこ #ぬこ #猫部 #猫 #catstagram #cat #instacat http://t.co/B3NfjxNwNb pic.twitter.com/Hpw1AZjMOx
— ねこかます (@nekokamasu) May 5, 2015
子猫の頃のように母猫がそばにいてくれることで、安心して眠ることができます。大人の猫になっても『甘えたい』という心理があるんですね。
去勢や避妊を行った猫は子猫気分が抜けないと言われています。子猫は母猫のや兄弟猫と寄り添って寝ることで寒さをしのいだり、外敵から身を守っています。
人間の脇の下の匂いが母猫の乳首の匂いに近いとも言われています。飼い主の脇の下に頭を入れて寝る猫は、母猫に甘えているつもりかもしれませんね。
#猫 #cat #ねこ #子猫 #sleep #添い寝 Sleeping Tog… https://t.co/Kuy5Kr92cB pic.twitter.com/GPwK6DFhXm
— 前田 千絵 (@maechie37) January 25, 2017
飼い主のことを母猫だと認識しているため、くっついて寝ようとします。
信頼
猫の寝る場所には意味があり、飼い主に対する信頼の度合いがわかると言われています。
猫が添い寝をしてくれる時点で猫が飼い主を信頼していることはわかりますが、猫が添い寝をする位置が飼い主の顔に近ければ近いほど信頼している証であると言われています。
あかは夜寝る時布団で添い寝ではなく、マット上の枕よこで添い寝してくれます♪。.:*・゜
朝7時以降になると布団の上にやってきてくれますヾ(*>∀<)ノ゙#あか日和 #ラグドール #猫 #今日の添い寝ちゃん pic.twitter.com/ITgloI3ggy— 愛猫@あか*るな (@cats_asa) April 23, 2018
飼い主の身体の上で寝る猫は、飼い主よりも自分の方が立場が上だと思っていると言われています。
独立心が強く大人っぽい性格の猫は、眠りを邪魔されないように飼い主の足元で寝る傾向があります。
子供っぽい性格の猫は飼い主の顔の近くで寝る傾向があります。
飼い主の股の間で寝る猫もいます。股の間で寝る理由は、囲まれた場所が好き、邪魔されずに寝れるということのようです。
最近の我が猫様の寝場所
私の股の間&私の真横~猫様クッションの上〜もふもふを感じながら寝れる🐱💕#猫 #愛猫 #添い寝 #猫のいる生活 #猫好き #我が子 #ミケ猫 #三毛猫 #長毛種 pic.twitter.com/eD5bMEwrUc
— 紫音 リゼ (@RizeShion) May 24, 2019
縄張り
縄張りの中で生活する猫は、室内であっても縄張りという意識があります。
飼い主も飼い主が寝る場所も自分の縄張りであり、自分と飼い主の間に侵入者が来ないように、見張りのために添い寝をすることがあります。
侵入者から飼い主を守るために、飼い主が寝返りを打とうとしたら、爪を出して動かないようにしようとすると猫もいます。
私の背中にお尻をくっつけて寝てくれるしょこちゃん!私が一晩中トイレに駆け込む度に付いてきてくれて布団に入り直す度に何回も添い寝してくれて精神的に本当に助かりました😭✨本当に優しい天使みたいな猫様です。大好き(;ω;)#猫 #猫部 #サバトラ #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/7fYMS4bJYd
— しょこママ (@shokogamisama) December 7, 2017
自分のものである飼い主を守るために近くにいたがる猫もいます。「自分の縄張りでどこて寝ようと勝手でしょ」と考えている猫もいるかもしれません。
快適な温度で体温調整
猫が添い寝してくれるのは、飼い主のそばが一番快適な温度であると考えられます。
冬に布団に潜り込んでくるのは、飼い主にくっついて添い寝すると暖かさが逃げないためです。布団に潜ると暖かいということも理解しています。
夏になってもくっついて添い寝してくる猫もいます。猫は平熱が38〜39度くらいで、人間の平均体温36度よりも高いため、飼い主にくっついていると、程よく体温が下がるのかもしれません。
暖かくなってから一緒に寝てくれなくなったちーぼちゃん😂
でも又寒くなって可愛いく添い寝してくれました😊 ちーぼちゃんは定位置の
真ん中に😸パパは端っこですw😂
やっぱり暖かい😊😁#チンチラシルバーの会#猫添い寝 pic.twitter.com/YtGidG5Cxj— にゃんこ先生 (@Qv07ZUubScMNHiF) March 7, 2019
習慣
子猫の頃から飼い主と添い寝をしていたため、「自分が寝る場所はここなんだ」と認識している可能性があります。
#猫 #寝顔
寝る。疲れると伸びる。
😸俺の縄張りは平和です✨ pic.twitter.com/n8p2P91fx7— 和美(@fukupanda 2525) (@fukupanda25251) March 12, 2019
猫と添い寝する時の注意点
子猫
子猫と添い寝をする場合に飼い主が気をつけることは、飼い主が寝返りをして下敷きにしてしまう危険性があるということです。
天使たちとお昼寝。最高の癒し❤️#アメリカンショートヘア #アメショ #添い寝 #寝顔 #子猫 pic.twitter.com/hQA8egywJw
— ゆう (@hanashima_yu16) September 1, 2015
大人の猫であれば、添い寝をしていても飼い主が寝返りをすれば安全な場所に動いたり、布団から出て行ったりと自由に動くことができます。
子猫の場合はまだまだ歩くのもヨチヨチだったり、寝ている間の下敷きになる危険性を察知できないかもしれません。
子猫と添い寝をする時は十分注意するか、ケージに入れるなど安全対策を考えることが必要です。
夜寝る時は色んな安全面を考えケージに入って貰ってます!
今日は新しいアイテムハンモックを購入!意外と気に入っている様子です^_^#子猫 pic.twitter.com/Xrbts37HRw— ayumi (@ayumi_rpccmd) December 20, 2016
トイレ
布団の上でトイレやマーキングをしてしまう可能性があります。特に羽毛布団をトイレとして認識してしまう猫が多いようです。
癖になってるぅ・・・匂いも付いてるし
羽毛に粗相をまた(><)
上から毛布を掛けるとしない気がするけど、忘れたら・・・( ´・ω・`)寒いから足とお尻だけ洗って、ドライヤー嫌いだからハロゲン出したー
困ったにゃぁ#猫 #ねこ #にゃんこ #cat #リツイートしてくれたら嬉しいニャン pic.twitter.com/O4oVFjTXjV
— 黒猫のうさぎ (@kuronekonousagi) May 13, 2019
その理由は、カサカサという音や羽毛からする鳥の匂い、フワフワした感触のためのようです。
掛け布団や敷布団などには、防水カバーをつけておくと安心できるかもしれません。
習慣
猫によっては添い寝で飼い主の顔や胸、お腹などに乗ることがあります。
子猫のうちは軽いので問題なくても、大人の猫になってくると重くて寝られないということもあるかもしれません。
今日は目眩酷くて(メニエール病持ち)仕事行けなくて1日ソファに横たわってたらお麦がずっと添い寝?してくれました…お麦ありがとう❤︎…ありがたいけど…お、重いよ💦#猫好きさんと繋がりたい #猫 pic.twitter.com/P1CdceS4k6
— おこめさんとねこ塩家にゃんず。 (@naclcats4) September 16, 2016
健康、病気
アレルギー体質の飼い主が猫と添い寝をしていて猫アレルギーを発症してしまう、悪化させてしまうという危険性があります。
猫が持っている寄生虫や菌、ウイルスが飼い主に悪影響となる場合があります。
ペットと人間の間で感染する感染症を『人獣共通感染症』と呼びます。別名『ズーノーシス』と呼ばれ、日本では80種類程度の人獣共通感染症が確認されています。
猫が原因で感染する人獣共通感染症には『Q熱』や『猫ひっかき病』があります。
猫が添い寝をしている時に噛む理由と対処法
添い寝をしている猫が足や腕などを噛む場合、飼い主に何かを訴えていることがあります。
添い寝をしてくれるほど信頼してくれているので、猫は飼い主を兄弟猫のように感じているのかもしれません。
遊ぼうと誘っているのかもしれませんし、明け方に噛んでくるようなら、空腹を訴えているのかもしれません。
お腹が空いたと噛む #猫
さっき食べたばかりよ pic.twitter.com/QsMlnv0ZyK— 福太 (@fukuta_n) May 26, 2019
添い寝をしている時に噛まないようにするには、十分な遊び時間を確保してあげて、飼い主と遊んで運動して満足すると、夜は静かに寝るようになります。
生後4ヶ月、噛み癖がある猫ちゃんへ。
箱から出した瞬間から抱きついて噛み噛みしてます!即行でした(笑)うちの子は
またたびだと興奮し過ぎて家中走り回るようになってしまうのですが、こちらはそんな事もなさそうです。
まだまだ放しそうにないです(笑)出典:楽天市場
ご飯の回数、量、与える時間を見直してみることも有効です。
運動量、ご飯の量やタイミングを見直しても噛むのが治らない時は、猫が噛んだ時に飼い主が反応することで、遊んでいると思っている可能性が考えられます。
猫がちょっかいを出してきても、相手にしないことを続ける必要があります。
猫の添い寝の位置からわかる猫の心理
猫が添い寝をする場合、左か右かお腹の上か股の間かなど、好みがあります。飼い主としてはこっちに来てほしいと思っても、移動させないほうがいいです。
猫はまた自分が気に入った場所に移動していくので、あまり猫に気を使わず自由に寝ましょう。
猫が添い寝をする時に選ぶ位置の意味については、様々な意見があります。
飼い主の顔の近く
子猫の時の気持ちが残っているようです。つまり甘えているということですね。大人の猫になっても子猫の感覚が抜けていない猫によく見られます。
このような猫は寝る時の姿もダイナミックで、仰向けでお腹を出してヘソを上に向けて寝たりします。飼い主を心から信頼している場合も飼い主の顔の近くで寝ます。
飼い主にとっては、癒し効果抜群の極上の時間が過ごせますね。
平和な朝、添い寝から起きあがれない猫…母ちゃん大好き❤甘え放題 -Happy New Year 2017! Message from my Ca… https://t.co/MWgH3Uf7Hd #cat #ねこ #ネコ #猫 #アメショ #猫動画 #動画 #YouTube
— あめちゃん母ちゃんby Zf003971 (@Zf003971) January 2, 2017
飼い主の布団の中
猫にとっては大好きな飼い主と縄張りを守っている感覚です。
おはようございます。一時かげまるが布団で添い寝してくれました。#猫#アメショ pic.twitter.com/vy6YFhlEGF
— かげまる@アメショ (@kagemarusanjo) February 24, 2019
飼い主の布団の上
布団の上に寝ることで安定感もあり、猫にとって気持ちも安心できる場所です。
大好きな飼い主の近くで寝ることは猫にとっては信頼感もあっていいですが、飼い主にとって癒し効果はあっても、重くて寝にくいかもしれません。
最近寒くなって添い寝してくれるんだが まだ潜るほどでは無いようで 布団の上で寝るのだけど 寝返りがうてない笑#キジトラ #猫 #ねこ部 pic.twitter.com/OXCJXOjZtQ
— もんブルー@ キジ&黒 (@matumojj) October 19, 2018
飼い主の足元
足元で寝る猫は相手に一目置いている、やや警戒心が強いタイプです。
飼い主のそばで暖をとりたいけれど、飼い主から手は出されたくない猫です。何かあった時にすぐ逃げられる場所を選んでいます。
寝姿が横向きに伸びて寝ている猫は、安心はしているものの少し警戒心を残しています。香箱座りで丸くなっている寝ている猫は警戒心が強い状態です。
添い寝💓
ベッドの隅っこで寝る謙虚な子🐾あっ…何気にジワジワ場所取られてるかもしれない😅#ブリティッシュショートヘア #cats #猫 pic.twitter.com/GEXIx2IAbz
— チャイ🐾Chai🐾クリームブリ🇬🇧 (@chai20161216) May 13, 2019
背中に乗ってくる
うつ伏せの状態で背中に乗ってくる猫は、独占欲や所有権をあらわしています。
大きな割合を占める背中を独占してしまえば、飼い主は起き上がることができず、飼い主の動きを封じることができます。
また、猫が背中に乗ってくることが多い場合、猫は飼い主より自分の方が地位は上と思っています。
猫には明確な上下関係の意識はないので、どんなことをしても怒らない優しい飼い主だと、とても信頼しているサインです。
猫が添い寝をしなくなった
猫が添い寝をしてくれなくなった理由は、
- 体調が悪い
- 飼い主の体調不良などの様子を伺っている
- 信頼関係が崩れてしまうような出来事があった
- 柔軟剤やタバコなど、猫が嫌う匂いがする
- 暑い
- 他に気に入った寝床を見つけた
- 飼い主の寝相が悪い
など、いろいろな理由が考えられます。
猫をよく観察して、猫の体調が悪いことを隠している可能性もあるので、食欲やトイレのチェックなどをしっかりするようにしましょう。
添い寝をしてくれていた頃と何か違うとこがないか、よく観察することが大切です。
まとめ
猫が添い寝をしてくれるだけで、飼い主としては癒されたり幸せな気分になったりと、いいことづくめですが、添い寝という行動にも、猫の意思表示が隠されていたんですね。
性格によっては添い寝をしない猫もいますが、なかなか慣れてくれなかった猫が添い寝までしてくれるようになったら、飼い主冥利につきますね!
これからの季節は、猫が添い寝をしてくれる機会も減ってくるかもしれません。
しかし添い寝をしてくれた時は、猫の寝る位置や猫の様子を観察しながら、猫の気持ちに寄り添ってみると、猫との信頼関係もますます良好になること間違いないですね!