猫が何もしてないのに噛むのはなぜ?急に噛まれる理由と対策について

スポンサーリンク


あなたは何もしてないのに、猫に噛まれたことはありますか?いきなり噛まれるとびっくりしますよね。おどろいて猫を振り払ってしまうと、ケガもさせてしまいそうで怖いです。

しかし、猫に噛まれる理由がわからないことには対策しようにも出来ません。今記事は、飼い主さんが何もしてないのに、愛猫さんが飼い主さんを噛む理由と対策についてお伝えします。

何もしてないのに噛む理由と対策

やめて欲しい

猫は基本的に気まぐれでマイペースです。猫さんの方から、なでて欲しいと寄ってきたのに急に「もういい、離して」となることもよくあります。なでられる気分じゃなくなったのに、なでる手にイラッとして噛んでしまうこともあるでしょう。

スコット
もう満足ニャ、遊びに行くニャ

なでている最中や遊びの最中に、飼い主さんが愛猫さんの嫌なことをしてしまったのかもしれません。毛並みの生える向きと逆になでたり、触られるのが嫌いな部分を触っていませんか?

お腹や足などは嫌がる猫さんが多いです。猫さんが嫌がっているときの反応をまとめました。

猫のイライラサイン
  • しっぽを振る
  • 耳を横に広げる
  • 黒目が大きい

触り方が気に入らなかったり、力が強すぎたのかもしれません。なでている最中によく噛まれる飼い主さんは、なでているときの愛猫さんの反応をよく観察してみてください。愛猫さんの嬉しいなで方を見つけましょう。

じゃれている

猫は親猫や兄弟たちとじゃれて噛み合ったり、叱られて噛まれたりすることで噛む力加減を覚えます。仔猫の頃に親猫や兄弟たちと離れた猫さんは「噛まれると痛い」という感覚が薄く、加減もわからないので遊び感覚で噛んでしまう子が多いようです。

飼い主さんが痛がっているのが伝われば、甘噛みも覚えてくれるでしょう。正しいしつけ方で訓練していきましょう。

狩猟本能

野生の猫にとって狩りは、食事のための重要なものです。食事を貰えるイエネコにも本能は残っています。人間の動きに本能が刺激されて噛んでしまう場合があります。

手を獲物と間違われて、抱えこんで蹴るなどされたら傷だらけになってしまいます。飼い主さんは、仔猫のうちから手遊びや体を使った遊びをしないようにしましょう。

狩りの好きな猫さんは、手や足を獲物に見立てるだけでなく、飼い主さん自身を獲物として飛びかかる子も居るようです。怯えたり逃げたりすると、かえって狩猟本能を煽ってしまいます。

対策は、別の方法で狩猟本能を満たすことです。おもちゃで10分~20分ほど遊ぶようにすれば、飼い主さんを獲物と思わなくなります。

歯がかゆい

仔猫に多いです。仔猫は、生後3ヶ月から7ヶ月の頃に永久歯に生え変わるため、歯ぐきがむずかゆくなるようです。私も仔猫を預かったことがありますが、よく指をかじられてました。

↓仔猫さんの甘噛み動画です。

とめることは出来ませんが、指や手を噛ませ続けると「噛んでいいもの」として覚えてしまうので、代わりのものを与えましょう。噛んで遊ぶおもちゃなどがおすすめです。

怖い

不安や恐怖によって、噛んでしまうこともあります。お家に迎えたての愛猫さんや、警戒心の強い猫さんには急に近付かないようにしましょう。

警戒心を向けているときは、何気なく前を通るだけでも構えてしまいます。仲良くなりたい猫さんの前ではゆっくり動くようにしてあげると、飼い主さんや環境に慣れやすいでしょう。

仲のいい愛猫さんでも、ストレスや不満を溜めてしまうと、突然攻撃的になって噛んでしまうこともあります。遊びなどでストレスを発散させつつ、原因を見つけて解消しましょう。

痛い

病気やケガなど、痛みによって飼い主さんを噛んでしまう場合です。猫の多くはケガや痛みを隠そうとします。知られたくない気持ちから、噛んだり攻撃することで飼い主さんを遠避けようとしているのかもしれません。

ドラット
全然痛くないニャ。近づくなニャ

愛猫さんが、何もしてない飼い主さんを噛んだ時には、上記の5つの理由にも当てはまらない場合があります。ケガをしている可能性がありますので、愛猫さんが普段と何か違う行動をしていないか観察してみてください。

ケガはもちろん、愛猫さんの様子がおかしいと感じたら獣医さんに連れていってください。

しつけや注意点

飼い主さんへの抗議や遊びの一環、または痛みによるものだとしても、噛み癖は直したほうがいいでしょう。飼い主さんを噛んではいけないと覚えてもらうためにしつけは必須です。

しつけは、噛まれてすぐに猫さんに伝わるように、はっきりした声で強く言ってください。「痛い」「だめ」「いけない」など短い言葉で統一すると、よりわかりやすいでしょう。

叱るときには名前を呼ばないように注意してください。叱るときに名前を呼んでしまうと、飼い主さんに名前を呼ばれることにマイナスイメージをもってしまいます。反対に、褒めるときにはたくさん名前を呼んであげてください。

猫に手を噛まれると、すぐに手を引っ込めてしまいがちですが、強く噛んでいる場合は無理に手を引くと傷を広げる恐れがあります。叱る言葉で離してくれないときは、猫さんを傷つけないように噛まれた手を動かすか、猫の威嚇のように低く唸ると離してくれるかもしれません。

猫に噛まれたり、引っかかれるなどの攻撃をされても、人間は攻撃をしてはいけません。信頼関係を守るためにも、猫を怖がらせる行動は控えましょう。

噛んだら霧吹きをかけて《噛まれると嫌な思いをする》ことをしつける方法もありますが《飼い主さんは嫌なことをする人》と印象づけることにもなるのであまりオススメはしません。

噛まれたときの危険性

猫の口には人間に害を及ぼす細菌が居ます。なめられた手を洗わずに食事をしたり、傷をなめられたり噛まれて血が出ると細菌が体内に入ってしまいます。

猫の唾液が体内に入ると、まれですが感染症に陥る場合があります。発症例が少なく詳細が分からないものも多いですが、死亡例もありますので必ず予防しましょう。

猫に噛まれたら、噛まれた場所を洗ってください。なめられた場合も同様です。傷をなめられたり、噛まれて傷ができた場合は水洗いのあと消毒しましょう。消毒しても腫れるようなら病院に行きましょう。

噛まれることで発症する可能性のある代表的な感染症をまとめました。

噛まれて起こる感染症
  • 破傷風
  • パスツレラ症
  • カプノサイトファーガ感染症

破傷風菌は土の中にある細菌です。土をなめることで体内に病原菌が入るので、完全室内飼いの猫さんに破傷風の心配はないでしょう。野良猫さんや放し飼いの猫さんの飼い主さんはご注意ください。

日本人の多くは幼少期に混合ワクチンで破傷風の予防接種を受けていますが、猫でも感染することはありますので、ケガをした猫さんは外に出さないようにしましょう。

パスツレラ菌は、ほぼ100%の猫が体内に病原菌をもっています。人間でも免疫力が落ちているときや高齢な方、持病のある方は発症しやすいです。猫が発症することはありませんが、人間が感染した場合は30分~1時間というわずかな時間で激痛と共に患部が腫れるそうです。

呼吸器の疾患や肺炎などの炎症が起きて、まれに重症化すると最悪の場合、患部が壊死します。猫は病原菌をもっている確率が高いので、猫と暮らす飼い主さんは最も気を付けなければならない感染症です。

カプノサイトファーガ感染症は、発症例がとても少ない感染症です。日本国内では2002年からの発症例で14名が感染し、6名が亡くなっています。しかし猫が発症することはありません。また、パスツレラ症と同じく高齢者や持病のある方は特に危険ですが、40代から発症報告がされており、50代の方の死亡例があります。40代以上で糖尿病などの持病のある方は特に気を付けてください。

カプノサイトファーガ菌を猫がもっている可能性は60%ほどといわれています。パスツレラ症と違い、感染から発症までが2日~7日と長く、発症例が少ないことから病院でもカプノサイトファーガ感染症と特定されにくいかもしれません。

感染すると発熱や吐き気、体がだるい、頭痛腹痛などの症状が出ます。重症化すると、血中で菌が増えて全身を巡り臓器の機能を阻害したり、手や足を壊死させることもあります。

噛まれたり猫の唾液が体内に入ってしまったあとに、風邪や食中毒に似た症状が出たら必ず病院に行って感染症の疑いをお伝えください。早期に発見できれば抗菌薬での治療が可能です。

まとめ

何もしてないのに噛む理由
  • 何らかの行動をやめて欲しい
  • 遊びのつもりでじゃれついている
  • 狩猟本能による
  • 怖がっている
  • 体が痛い
飼い主さんが愛猫さんに何もしてないときでも、愛猫さんが飼い主さんを噛むことには様々な理由があります。愛猫さんが「どうして噛んだのか?」理由を見つけてあげてください。

噛まれた場合の対処は、冷静にしつける場合は愛猫さんに伝わるように教えてあげましょう。噛まれてケガをしたときや傷があったときは、消毒をしてください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です