猫に名前を覚えさせるには?名前の覚え方と愛猫さんのお返事いろいろ

スポンサーリンク


知っている猫の名前を呼んだとき、猫が振り向いてくれた経験はありますか?名前を呼んだときに、猫さんが寄ってきてくれたらとても嬉しいですよね。

長年一緒に暮らす愛猫さんなら、来てくれることも多いかもしれません。飼い主さんが呼ぶ名前が自分のものだと覚えているということですね。

今回は、猫に名前を覚えてもらう方法についてご紹介します。猫と暮らしたい方や愛猫さんがまだ名前を覚えていない方に、特にご覧頂きたいです。

名前を覚えさせる

猫のコミュニケーションの取り方

猫はコミュニケーションを取るとき、声をあまり使いません。あいさつは額ですることが多く、相手に額をぶつけることだったり、たくさんの猫へのあいさつは尻尾を立てることが合図となります。

動物が何かを伝えるために体で表現する行動を【ボディランゲージ】と呼びます。多くの野生の生き物は言語ではなく、ボディランゲージを使います。

ケンカのときには声を交わしますが、基本的に猫は声で会話をしないのです。ですが、ときどき猫は人間に対しておしゃべりになることがありますよね。猫が人に鳴いて何かを伝えるのは、人には声の方が伝わりやすいと知っているからでしょう。

声で会話をしない猫には、名前の感覚というものがありません。多くの猫さんは「音」として覚えているようなのです。飼い主さんが名前を呼ぶ「音」を合図として認識していると考えられています。

名前の覚えさせ方

猫に名前を覚えさせるには、まずは何度も呼ぶことが大事です。猫は呼ばれている内に名前を理解してくれます。

うちの猫は、私が毎日何度も言ってしまう「可愛い」の声を聞くと、名前を呼ぶのと同じように振り向くようになりました。名前よりも「可愛い」を使い過ぎて、うっかり賛美の言葉を覚えさせることになってしまいました。

まだ自分の名前を憶えていないような愛猫さんも、名前をたくさん呼んであげれば、いずれ自分のことだとわかってくれるでしょう。

名前を覚えさせる方法
  • 挨拶のときに名前を呼ぶ
  • ご飯やおやつをあげる前に名前を呼ぶ
  • 撫でる前に名前を呼ぶ
  • 遊ぶ前に名前を呼ぶ
  • 目を見て名前を呼ぶ
  • 覚えさせるまでは一定のトーンで呼ぶ
条件反射をご存知でしょうか?レモンや酸っぱいものを見ると食べていなくても唾液が出るなど、体が見たものに対して無意識に反応して構えることです。

ご飯や遊び、撫でる前に名前を呼ぶのは、猫さんに“名前を呼ばれるのがいいことだ”と覚えさせるということです。人間も猫も楽しいことの方が覚えやすいのです。嬉しい、楽しいことと分かってくれたらすぐに覚えてくれるでしょう。

また、名前を覚えるときには音を認識することが大事なので、呼び方や言い方が違うと覚えるまでに時間が掛かってしまいます。○○ちゃんや○○くんなどの愛称も一定にしましょう。名前を覚えられれば、後から愛称もきちんと理解してくれます。

名前を覚えさせるときの注意点

やってはいけないこと
  • 叱るときに名前を呼ばない
  • 嫌がることをするときに名前を呼ばない

猫さんを叱ったりする場合には、名前を呼んではいけません。名前を呼ばれることが、怖いことや嫌なことと覚えさせるのを防ぐためです。せっかく名前を呼ばれることがいいことだと覚えていても、恐怖や不快感で名前の印象が塗り変わってしまいます。

また、目を見て名前を呼ぶときには、注意が必要です。猫同士が見つめ合うのはケンカのサインです。猫をジッと見つめてしまうと、ケンカを売られていると勘違いしてしまうかもしれません。

猫を見つめるときには、ゆっくりとまばたきをしてください。まばたきは、敵意がないことを猫に伝えると同時に、愛情を伝えられる術でもあります。猫と仲良くなれば、まばたきを返してくれるようになります。

↓たくさんお返事してくれる猫さんの動画です。

猫が覚えやすい名前の条件

猫は「あいうえお」の母音や、ガ行やザ行などの濁点のある音が聞き取りやすいと言われています。

覚えやすい名前の条件
  • 2~3文字
  • 母音が前に来る
  • 濁点がある
  • 発音しやすい

例えば、母音が前にくる「アオ」や濁点を含んだ「ジン」などが覚えやすいでしょう。長い名前や飼い主さん自身が発音しにくい名前は、気を付けてもいても一定になりにくく覚えさせるのが難しいので、焦らずゆっくり覚えてもらいましょう。

名前は、誰につけるにしてもとても大事です。猫さんの覚えやすさを重視することもいいのですが、何度も呼びたくなるような愛着のわく名前をつけてあげてください。

多頭飼いのご家庭では、他の愛猫さんと似た名前だと混乱してしまいます。そっくりな兄弟猫さんには似た名前をつけてしまいそうですが、避けた方がいいでしょう。名前を決めてしまっている場合は愛称などで区別をするといいかもしれません。

猫が名前を覚えていく期間には個人差があります。自分の呼び方が一定なのかどうかをもう1度確認して、気長に呼び続けてあげてください。

↓4匹の猫さんが飼い主さんに呼ばれて来てくれる動画です。

愛猫さんの返事


名前を覚えてくれたかどうかの判断材料は、振り向くか寄ってくるかだけではありません。ほかにもボディランゲージがあります。せっかく名前を覚えてくれたのに、返事を見逃してしまうのはもったいないです。

猫のお返事の方法をまとめました。

猫の返事の方法
  • 振り向く
  • 近寄る
  • 鳴く
  • しっぽを動かす
  • まばたきする

振り向いたり、寄ってきてくれたり、鳴いてくれたりはわかりやすいですよね。寄ってくる姿や声でお返事する姿はとても可愛くて私も大好きです。

実は、寝転んだまましっぽを動かすことや、眠そうにまばたきをすることでお返事していることがあります。知らないと見逃してしまいそうですよね。名前を呼んでも無視されるという方は、お返事を見逃しているかもしれませんので、しっぽや目も確認してみてください。

サミ
ボク、ちっとも無視してないにゃ、しっぽにも気付いてにゃ
ロッシー
でも、寝てるときはゆるしてにゃ

うちの猫は母に名前を呼ばれると声を上げて返事をするか、擦り寄って返事をします。私に名前を呼ばれるとしっぽを上下に振る返事をします。控えめな返事も愛くるしいです。人によって対応が違ったりもするので、複数人のご家族では、自分に対する猫の反応を教え合うのも楽しいですよ。

まとめ

猫に名前を覚えさせるには
  • 名前を呼び続ける
  • ご飯や遊び、撫でる前に呼ぶことで名前にいい印象を持ってもらう
  • 叱るときや猫にとって嫌なことをするときには名前を呼ばない
  • 一定の呼び方で呼ぶ

猫は人と触れ合うことで人間の言語を覚えます。信頼関係を築いていれば、興味を持ってくれるので、早く覚えてくれるかもしれません。猫が人間に合わせてくれているからこそ出来ることです。

飼い主さんと愛猫さんが長く一緒に暮らせば、いずれ「ゴハン」や「可愛い」など、飼い主さんが日常でよく言っている言葉にも振り向くようになるかもしれません。

また、愛猫さんとコミュのケーションをよくとることで、愛猫さんの声やボディランゲージの意味をより深く知っていけるでしょう。

愛猫さんがまだ自分の名前を覚えていない飼い主さんは、愛情を込めて名前を呼び続けてください。名前を呼べばすぐに返事を返してくれるような幸せな毎日になるように、愛猫さんと一緒に楽しみながら試してみましょう。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です