猫がしっぽを立てる時は意味があった!立てたしっぽで表現する3つの気持ち!

スポンサーリンク

猫のしっぽって不思議ですよね。私達人間にはないものなので、なおさらそう思うのかもしれませんが、しっぽってずっと見てても飽きませんよね。

ピーンと立てたり、ゆらゆら動かしたり、膨らんだり、バシバシ打ち付けたり、しっぽの動き方も様々です。

猫のしっぽがピーンと立っているのを見ると、綺麗なしっぽだなといつも思います。

短いしっぽもそれはそれで魅力的ですが 、長いしっぽを持つ猫はしっぽ自体も優雅で美しい上に、全体の身体のバランスも良く綺麗ですよね。

猫がしっぽをピーンと立てている姿や、立てたしっぽをゆらゆら動かしている姿を見ると、猫って不思議な生き物だなと思うのと同時に可愛いなと思います。

しっぽは、猫の感情が現れやすい場所だと聞いたことがありますが、ピーンと立っている時は、猫の調子や機嫌がいい時なのでしょうか。

私がしっぽがピーンと立っている猫を見かける時は、猫の足取りも軽やかなイメージがあります。しっぽを立てて颯爽と歩いている姿を見たことがあります。

猫のしっぽの役割は何なのか?猫はどんなタイミングでしっぽを立て、どんな意味が込められているのか?猫がしっぽを立てている時はどんな気持ちなのか、調べてみました。

猫のしっぽの役割

猫のしっぽの構造

猫のしっぽの形には、細くて長いしっぽやふさふさしているしっぽ、短く丸まっているしっぽなど様々な形があります。

そのため、しっぽを構成している骨や筋肉なども、一概に同じではありません。

一般的な猫のしっぽは、しっぽを支えている18個〜23個の『尾椎』という骨で構成されています。

しっぽを動かすための筋肉は4個あり、この4個の筋肉があることでしっぽを左右前後に動かせるのです。猫が細かにしっぽを動かすための筋肉が8個ついています。

猫しっぽは神経の通っている部位

猫のしっぽは脊椎に直結しています。引っ張ったり強く踏んでしまったりすると、脊椎を損傷してしまう可能性や内臓や後ろ足に重大な障害が残ることもあるので気をつけましょう。

しっぽは痛みの感度も敏感な部分です。猫のしっぽには尾骨神経があり骨盤に近い部分で骨盤神経や陰部神経、下腹神経といった大切な神経と繋がっています。

しっぽにある尾骨神経が圧迫されると、連結している神経に影響が出て排尿や排便、歩行などに障害が出ることもあります。

バランスを取る役割

猫は高いところや狭い通路を器用に歩きます。バランスを崩さず歩くために猫はしっぽを使ってバランスを取っています。バランスを崩しそうな時、しっぽを素早く振って骨盤の位置を調整し直しています。

動画の猫も器用にしっぽでバランスを取っていますね。

防寒具

猫は寒さが苦手な生き物です。寒い時は動画のように身体を丸めてしっぽも身体にしっかり巻きつけています。

気温が20度以上の時は、だらーんとしっぽの他にも足も手も伸ばして寝ています。

気温が15度以下になると体温が逃げないように丸くなってしっぽも防寒具の役割をします。

マーキング

猫は臭腺という器官で匂いをつけます。猫はしっぽの付け根のお尻にある臭腺を使って縄張りなどをマーキングすることがあります。

猫特有のマーキングの方法のスプレー行為は、壁などにしっぽを立てて小刻みに振ってしています。動画では草むらにマーキングしています。縄張りを表しているのでしょう。

猫がしっぽを立てる意味

甘えている時の愛情表現

猫がしっぽを垂直にピンと立てているのは甘えている時の愛情表現です。

子猫の場合だと母猫にお乳をねだったりお尻を舐めてもらう時に、しっぽをピンと立てる様子が見られます。

飼い主がご飯を出す時など、後からくっついて歩いて来たり、撫でてもらいたい、遊んでもらいたいとおねだりしてスリスリする時は、動画のようにしっぽが垂直にピンと立っています。

しっぽの先を少し前向きにしていたら飼い主に挨拶してくれています。

最上級の愛情表現

しっぽを垂直にピンと立てると同時に、少し小刻みに揺らしたりしっぽの先だけ少し曲げて歩いてきたりするのも、愛情表現のひとつです。最上級の愛情を表しています。

立てたしっぽの先だけS字のように曲げて歩いて来る時は、親愛の情を意味しています。

動画の猫も飼い主大好きなようですね。こんなふうに出迎えされたいですね。

威嚇している

立てたしっぽがブワッと膨らんでいる時は臨戦態勢です。『たぬきのしっぽ』といわれるこの行為は、ハッタリ行為といわれ、相手を牽制している状態です。

動画の猫も何かを察知してしっぽが膨らんでいますね。

むやみに近寄って手を出したりすると、パニックに陥っているため引っ掻かれたりして危険です。

怒りモードのサイン

猫がしっぽを上下左右に大きく持ち上げるようにしならせながら、バシバシとかなり音が出るように激しく振っている時は要注意です。

動画の猫のようにしっぽの動きが大きければ大きいほど、怒りのボルデージが高まっていることを意味しています。

「シャーッ!」と言いながら面と向かって威嚇されるまで後少しという緊迫した状況です。

左右に小刻みに振っていた段階からバシバシ叩くような勢いになったら「もう我慢できない!」ということを意味しています。

考え事をしている

しっぽの先だけ立てるようにして更に小さく振っている時は、何かに気を取られている時です。

獲物を発見した時や気になるものを見つけた時、何か考え事をしている時、このようなしっぽの動きをしています。

短いしっぽの猫も立てる

しっぽが短い猫の場合も基本的にはしっぽの長い猫と同じように、立てるなどの動きをして気持ちを表現しています。

猫のしっぽが立っている時の猫の気持ち

甘えている

しっぽを垂直にピンと立てる時の猫の気持ちは、甘えていたり、ご飯の催促などおねだりしていたり、嬉しかったりしています。動画の猫も甘えていますね。

怖がっている

立てたしっぽが大きく膨らんでいる時は、驚いたり恐怖を感じていたりする時や、相手を威嚇している時に身体を大きく見せるために毛を逆立たせているのです。

動画の猫は一体何を感じたのでしょうか。しっぽも身体の毛も逆立っていますね。

イライラしている

猫がしっぽをブンブン振っている時はイライラしている時や不愉快な時です。動画のように不用意に猫をイライラさせないようにしましょう。

猫ふんじゃった症候群

猫のしっぽを引っ張るのはダメ!

『猫ふんじゃった症候群』とは、猫のしっぽに外傷が加わった時に起こる様々な症状のことです。

別名『しっぽ引っ張り外傷』と呼ばれます。原因は様々ですが、次のような状況でなりやすいです。

  • しっぽを踏まれた
  • しっぽを引っ張っられた
  • しっぽをドアに挟まれた
  • 高い場所からお尻を下にして落ちた
  • 犬などの他の動物に噛みつかれた
  • 交通事故でしっぽを轢かれた

猫ふんじゃった症候群の症状

しっぽの尾骨神経に加わった力はその他の神経にも波及して、様々な症状が出ることがあります。

  • しっぽを触ると痛がる
  • しっぽが曲がっている、折れている
  • しっぽを動かせない
  • 排尿・排便が上手くできない
  • 後ろ足の動きが不自然
  • 下半身の障害

治療法

まずは動物病院で検査を受けましょう。排泄に問題がある場合は飼い主が補助をすることになります。後ろ足が麻痺した時には下半身の補助が必要になります。

回復する見込みがないわけではなく、受傷後数日から数ヶ月でも機能が戻るということもあります。

しっぽの切断という処置も存在しますが、長い期間かけて機能が回復することもあります。獣医さんとよく相談した上で判断しましょう。

 

助かります。。
【厚さ】◎
【枚数】◎
【吸水性】◎
【価格】○他店に比べたら安いです。【強度】◎
【その他】生まれつきオムツが必要な猫を飼っています。
一日3枚使用なので、人間の赤ちゃんオムツぐらいの価格が理想。

まとめ

猫のしっぽは感情を表したりバランスを取る役割をしています。しっぽの様子には色々な意味が込められています。

しっぽを立てている猫を見ることは珍しくないですが、しっぽでどんな感情表現をしているのかという意味を知った上で見てみると、ポーカーフェイスの猫の気持ちがなんとなくわかってくると思います。

猫のしっぽは神経が太く、猫にとって大切な器官なので、病気や怪我がないか普段からチェックをしてあげましょう。

猫がしっぽをピンと立てて近寄ってきた時は甘えたい時です。普段ツンデレな飼い猫の場合、たくさん触れ合える機会ですから見逃さないようにしましょう。

猫のしっぽに現れる感情表現を汲み取ってより深いコミュニケーションをとりましょう!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です